中区錦一~三丁目は、住居表示実施(1966年(昭和41年)3月
30日)により成立。

町名の由来は、町内を東西に通る「錦通」に由来します。

では「錦通」の名称は、どのようにして命名されたのか。
古今和歌集に収録されている素性法師の和歌「見わたせば 柳桜をこきまぜて 都ぞ春
の錦なりける」に由来するとされています。

錦通は、北側の桜通と南側の広小路通の間に並行して造られました。和歌にある
「柳」を広小路通の柳薬師(新福寺)にあった柳の木、「桜」を桜通の桜天神社(桜
天満宮)にあった桜の木🌸に見立て、和歌の下の句「錦なりける」から錦通と命名され
ました。

59253071_2437157233186542_2871588174595883008_n

59229896_2437157296519869_241853241980092416_n

59562730_2437157223186543_8740207345839112192_n



錦通本町交差点付近には、命名の経緯を記した石碑が建てられています。

59426396_2437157169853215_591031261351378944_n



錦三丁目は、通称「錦三(きんさん)」と呼ばれ、名古屋を代表する歓楽街🍺として知
られています。上記の「柳薬師」周辺は、江戸時代中期以後城下きっての盛り場で、
夏には多くの見せ物小屋が並び、夜のにぎわいを見せていたそうです。

59609566_2437157149853217_8560966948848926720_n